MENU

いざ、小学校説明会へ

地元で進学することの不安、小規模特認校への期待から、学校説明会に参加することにした私たち。

行ってみると、学校の魅力が見つかりました。

当日の説明会は、小学校で行われました。

朝から学校に向かうと、みるみる市街地から離れて、ひたすら山奥へ進んでいくので、高まる不安。

学校は存在するのか?

地図を信じて進むと、そこに学校がありました。よかった。

目次

授業見学

説明会は、全学年の授業を自由に見学するところから始まりました。

低学年のこどもたちは、グループに分かれて遊びのブースを作り、来た人をおもてなし。

山にある素材や手作りの仕掛けで、大人でも楽しめる遊びを作っていました。

驚いたのは、1年生がパソコンで遊びの説明動画を作っていたこと。

遊びの待ち時間に、自動再生するスライドで遊びのルールを確認するようになっていました。

私が小学生のときのパソコンの授業は、せいぜいペイントで絵を描いたくらいじゃなかったっけ?と、最近のIT教育の進歩に驚きました。

職業訓練で使用している(これについてはのちのちお話しますね)Photoshopやillustratorも、私が課題に取り組んでいると、こどもは近くに来て、興味津々。

少し教えるだけで場所や使い方などを覚えるので、こどもの物事の吸収力はすごいな、と驚かされます。

少し話がそれました。話を授業見学に戻します。

高学年の教室では、授業風景を見学しました。

グループで話し合ったり、先生とも会話したり、みんなで授業を進めていく様子が見られました。

物事を考えるときに、誰かとしゃべりながら考えをまとめていくのって面白いですよね。

教師からやり方を提示され、自分ひとりで考えて、意見をまとめて発表するような従来型の教育ではなく、「ああでもない」、「こうでもない」、「それいいね」、「これはどうだろう」という会話を通した思考実験が小学校で行われていて、少人数教室の良さだけでなく、良い教育環境づくりをしようとする学校の努力が実感できました。

学校からの説明

授業見学の後は、年間の学校行事や教育方針など、学校の特色を聞きました。

学校生活の中で、自然の中での学びや遊びがたくさんあり、学年を越えた密な関係を生かした教育を行うという、小規模特認校ならではの魅力を感じました。

現代ではインターネットが発達し、興味があることや分からないことは調べれば、だいたい動画やウェブサイトなどで出てきます。

しかし、ネットから得られるのは、他の人の考えや体験といった二次情報で、実際に自分が体験して得られる一次情報の質と量とは、比較するまでもなく劣るでしょう。

この学校でこどもが過ごしていけば、さまざまな体験を通して、自分で考え、人とつながり、自然と共に生きる感性が育っていくことが期待できました。

この学校での体験は、他ではなかなかできない。

「ここで決まりだ」と感じていたとき、事務説明があり、そこでわが家にとっての大きなハードルの存在が発覚しました。

この学校には、学童がなかったのです。

1年生の間は昼に帰ることも多く、夫婦フルタイムで働いていた私たちにとって、学童は必須項目。

「仕事を続けるか、やめてこの学校を選ぶか」

我が家にとって最大級の難問がやってきました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どもの小学校入学を機に、退職して専業主婦になった2児の母です。小1の壁を越えない選択をした生活を中心に雑記的にブログ作成中。
趣味は小麦粉系のお菓子作りで、クッキーやマフィンでもこつかせた口をコーヒーで濡らす日々を送っています。

目次